top of page
検索

lazy SMPによるレーティング向上について

  • 執筆者の写真: uuunuuun
    uuunuuun
  • 2016年5月20日
  • 読了時間: 2分

lazy SMPに対応した最近のソフトではスレッド数をCPUコア数より増やした場合にNPSが増加しレーティングも向上されます。私のテスト用PCは2台とも4コア8スレッドですので、同じソフトを4スレッドと8スレッドで動かしたものを対局させた時に勝率がどうなるか幾つかのソフトで見ていこうと思います。対局条件はこのサイトの設定基準と同じで、初手より一手5秒です。それぞれNPSが4割から6割程度増加するため相応に強くなるように思われます。統計精度はあまり高くないものの、有意に強くなっているもの、はっきりしていないもの、いろいろあるように思えます。

ソフト名 8スレッド 勝-分-負 4スレッド (レーティング差±統計誤差1σ)

Silent Majority: 130 - 21- 49 (169 ±28)

YaneuraOu classic-tce: 63-13-24 (168 ±41)

Usapyon2 : 63-10-34 (107 ±36)

tanuki-WCSC26: 55-5-40 (55 ±35)

Apery WCSC26: 72-8-60 (32 ±30)

注意:

Silent Majority: 8スレッドはAVX2対応版、Apery WCSC26の評価ファイル、

4スレッドはSSE42版Apery_twigの評価ファイルを使用。

Usapyon2は8スレッドはWCSC26版、4スレッドはbeta 3.2d版

tanuki-は8スレッドはlazy smp版、4スレッドはybwc版

 

追記 (2016/05/31)

自己対局で出たレート差は他のソフトとの対局も行うことによりだいぶ変化しました。

Usapyon2はほぼ同じくらいのレート差ですがSilent MajorityやYaneuraOuについては

差が縮まってきました。

また、AperyWCSC26についてはレーティング差が70くらいまでひろがっています。

自己対局のみで得られるレーティング差は(対局数も少なかったのですが)それほどあてにならないという良い例となりました。tanuki, nozomi, Gikouについてはこれから調べていきます。また、god whale sdt4aについて4スレッドをこれから調べていきます。テストするものとしては4スレッドのほうがマシンに対する負担が少ないのでwelcomeなので、4スレッドのソフトを基準にして8スレッドのレートを評価していく形になります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
3年ぶりのレート計測

2018年の9月に将棋ソフトのレート計測を中断してから3年が経ちました。長期間計測の現場から外れたため将棋ソフトの発展がよくわからなくなってきたということもあり、ここ数ヶ月久しぶりに計測を再開してみました。やめた当時最強だったdolphin1/illqha1.1のレーティン...

 
 
 
dlshogiの実用性とNNUE系と比較した時の持ち時間の影響

# 追記(2021/8/18) 新しいバージョンDL2_exhが発表されております。かなり強くなっておりますが、インストールの方法はこの記事と同じです。 昨年行われた第一回電竜戦でdlshogiのグループであるGCT将棋が優勝。チェスと同じく将棋ソフトも深層学習系(Deep...

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page