top of page
検索

新たな評価関数のファミリー

  • 執筆者の写真: uuunuuun
    uuunuuun
  • 2017年7月9日
  • 読了時間: 2分

前回の記事のあとから、凄まじい勢いで新しい評価関数が登場し始めました。プログラマでなくても、ある程度の将棋の知識とコンピュータリソースさえあれば、自分にカスタマイズされた評価関数ができるというのは大きなインパクトが有ったのだと思います。記事のあとも色々な出来事が有りました。

後者については、私のサイトへのメールでyanetesという方からelmoとリゼロepoch8のブレンド(ブリード・キメラ化)が強いのではという示唆をいただき、少し調べてみたら実際結構強い、、そのむねツィートして一日もしないうちにやね氏によるより詳細なデータが登場し、大騒ぎになるという事態になりました。人間の将棋界は藤井くんの活躍で大きな盛り上がりをみせていますが、将棋ソフトの世界もそれに負けない大きな進展 -- ノンプログラマーによるソフト改良 -- により大きなブレークスルーが来るのかなと胸躍る感じです。もしかすると私のような級位者でもコンピュータの助けを借りて将棋の真理に近づけるのかもしれないという希望が出てきました。

 

私が知っている範囲で新たな評価関数の動きをまとめると(漏れているものがあるようでしたらお知らせください)

くらいでしょうか。現在、出張中ということで機動力が発揮できないということもあり、手元で観察することはできませんがすでに、まふさんのところには膨大なデータが、、現時点で

まふ>野生の読み太>relmo>elmo-qhapaq>elmo

の順で全体の差は100前後(?)と理解しています。今のソフトはすでに十分強いのでR100違って実用的にどう違うのだ、というつっこみはあると思いますが、ギリギリのチューニングを求める人には最前線を追うのはとても重要なのかもしれません。個人的にはすでに出回っている評価関数とは全く違う育成をして相手の研究の裏をかく(そこまで頑張っているのはかなりの高段者~プロでしょうが)とか、弱い評価関数を色々作って評価関数の味見をするのが面白いかなと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
3年ぶりのレート計測

2018年の9月に将棋ソフトのレート計測を中断してから3年が経ちました。長期間計測の現場から外れたため将棋ソフトの発展がよくわからなくなってきたということもあり、ここ数ヶ月久しぶりに計測を再開してみました。やめた当時最強だったdolphin1/illqha1.1のレーティン...

 
 
 
dlshogiの実用性とNNUE系と比較した時の持ち時間の影響

# 追記(2021/8/18) 新しいバージョンDL2_exhが発表されております。かなり強くなっておりますが、インストールの方法はこの記事と同じです。 昨年行われた第一回電竜戦でdlshogiのグループであるGCT将棋が優勝。チェスと同じく将棋ソフトも深層学習系(Deep...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page