

測定ノード数とレート差
測定ノード数によりレーティングがどのように変わるのかは以前より多くの議論がなされています。例えば最近の磯崎氏の議論は、こちら(1)(2)を参照してください。 最近、水匠開発者の@tayayan_tsが新しい評価関数水匠改を公表されたのを機に、データを取ってみることにしました...
やねうら王系ソフトリンクとインストール法
やねうら王互換ソフト、ずいぶん増えてきたのでリンク集を作ります。(とりあえず、需要がありそうなものだけ。)個人的にはこれらのソフトはまとめておいてもらった方が助かると思うのですが、リンクが散らばっていてすこぶる使いづらい!最終的にはご本家などによる統合(将棋神やねうら王かな...


Installation instruction of shogi engines (v.2019 May, update January 2021)
Update in January 2021: the following instructions remain mostly valid. The current version of Yaneuraou (Windows version) is 6.00, whose...
レート計算 まとめ
(1) ソフトレートと将棋倶楽部24の換算 こちらの記事にある対応表ですが、今の所の見当としては、24レートがR300以上、R2900以下の領域では (24レート)=-0.0003(ソフトレート)^2 +2.61(ソフトレート)-1948 という公式で良いように思われる。...


Stockfishのskill levelについて:GPSfishを用いた調査
最近の将棋ソフトは強すぎるので、人間プレーヤと対局するためには棋力を調整しなくてはいけないのですが、その方法としてソフト側から提供されているものとして (1)持ち時間制御(全てのソフト) (2)思考深度調整(やねうら王, 技巧, Bonanzaなど)...


レーティングから見る将棋ソフトの劇的進歩について
ツイッターなどで、ここ数年の将棋ソフトの急激な進歩について把握されていない方が多いという印象を持ちました。Aperyが公表された2015年以前までの将棋ソフトの進歩は緩やかで、数年かけて人間のレベルを追い越していき現在に至っている印象があります。しかし、人間のレベルを超しプ...


ノード数固定やねうら王の24レーティング評価
思考深度を固定した技巧2のレーティング評価を行いましたので、ついでと言ってはなんですがノード数を固定したやねうら王と最近の評価関数を組み合わせた場合の24レーティングの評価も公表します。やねうら王のノード数設定はエンジン設定のNodesLimitの値を変更してください。この...


思考深度制限した技巧2の24R
思考深度(Depth)を制限した技巧2の棋力について調べられた方のブログ記事が興味深かったので私のところでも最近のデータをもとに調べなおすことにいたしました。技巧2の公式ページには、私のサイトの計測結果をもとに技巧2の各Depthに対する24レートの推定値が書かれていますが...


激指14の各段位のレート調査
激指はポピュラーな商用ソフトだと思います。激指のレーティングは以前調査したのですが、各段位の強さがどのようにチューニングされているのか、関心を持ったので調べてみました。対局は木偶の坊経由でUSIソフト(今回はノード数制限をおこなったT.N.K.wcsc28)と行っています。...
ノード数を固定したときに最も強くなるスレッド数
思考ノード数や深度を固定したときソフトの強さは同じなのか、それともスレッド数に依存して変動するのか検証中です。測定に用いたソフトはTNK_wcsc28のノード数を制限したものと技巧2の思考を制限したもの。レーティング表では両ソフトそれぞれ4スレッドで対局を行ったデータを用い...